どーも、まるめがねです。
我が家では数年前から『ふるさと納税』を始めています。
寄付した都道府県からもらえる返礼品は本当に多種多様で、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。
私も当初は何を選んでよいか分からず、よりお得に返礼品をゲットしようと返礼率が高い品物をよく探していました。
でも、当たり前ですが「返礼率が高いもの」=「自分の満足度の高いもの」ではないですよね。
本来必要のない返礼品ばかりもらっては、「せっかくお得な制度なのにもったいない」と感じるようになりました。
そこで今回は、節約や防災などにも使える「生活に役立つふるさと納税活用法」をご紹介したいと思います!

実際にもらった返礼品のみを紹介しているよ!
- 贅沢もいいけど、日々の生活に役立つ使い方がしたい。
- 家計節約のために返礼品をフル活用したい。
- もっとお得で満足感のある使い道を探している。
返礼品活用法
ふるさと納税で災害に備えよう
ローリングストック
我が家では、災害に備えた備蓄を“ローリングストック”という方法で行っています。
これは災害用の特別な食料を備蓄するのではなく、普段食べる食料品で保存ができるものを多めにストックして備蓄品とするやり方です。
例えば、レトルトカレーやチルド食品、缶詰など日頃から食べるものを多めに買っておき、消費したらその分買い足します。
つまり、ふるさと納税を使えばほとんどお金をかけないで「日常の食糧品+備蓄品」が用意できてしまうのです!
備蓄品の条件は?
我が家が、防災備蓄品として返礼品を選ぶ基準はこんな感じです。
- 長期保存可能(とは言え順番に食べていくので半年あれば十分)
- 火を通さずにそのまま食べられること
オススメ返礼品
お肉がごろっと入っていて食べ応えがあります。
味は甘めですが後から辛さがくるタイプのカレーです。
牡蠣の美味しさが台無しか!?と思いきや絶妙に美味しいシーフードカレーでした。
千鳥さんの番組『ひな壇団』でも紹介されました。
そのまま食べられる煮魚は、災害時だけでなく日頃のおかずにも大活躍です!
ふるさと納税で暮らそう
食費節約の救世主
日頃食べる食材もふるさと納税で代用可能です!
主なものとしては、米・野菜・果物・パックのだしなどです。
食費の予算を気にせずに美味しいお米や旬の果物をもらえるのは嬉しいですね!
実はまだ返礼品で野菜をもらったことはないのですが、ジャガイモや玉ねぎなど長期保存できるものは今後検討しようと思っています。
肉・魚は食べ切れるか確認を
肉・魚なども返礼品でもらえれば非常にお得ですが、生もので量が多いので要注意です。
我が家は2人暮らしなので、冷凍する場合も冷凍庫をかなり圧迫するので見送っています。

家族が多く、冷蔵庫にも余裕がある家庭にとっては助かる返礼品だね!
オススメ返礼品
山形県産つや姫です。もちもちした食感で美味しいですよ!
超便利だしパック!
茅乃舎のだしは長年愛用していてなくてはならない常備品です。
これをふるさと納税でもらえるのは本当にありがたい!
保存の仕方によっては長期保存も可能な果物です。
時期によっては味が落ちるので旬の時期に購入するのがベストです!
一個200gが3本入って冷凍で送られてきます。
小分けなので消費しやすく、我が家のように家族が少なくても食べ切れます!
ふるさと納税で楽しもう(おまけ)
日頃から楽しみにしている事の中にも、ふるさと納税で代用できることがあります!
「いつもの楽しみ」をふるさと納税で
我が家の場合「週末のスイーツ」をふるさと納税で代用しています。
夫婦揃って甘党なのですが、普段お菓子などを極力我慢して、「週末に好きなスイーツを食べる」ということを本当に楽しみに生きています。
なので我が家にとって週末のスイーツ選びは一大事なのですが、ふるさと納税では各地で有名なケーキなどを返礼品としてもらうことができます!
ご当地の美味しいお取り寄せケーキを食べられるので満足度が高いです。
人によっては「外食の焼肉」を「返礼品のお肉でお家焼肉」で代用できるかもしれませんね!

普段楽しみにしていることがふるさと納税でお得になるかも!
オススメ返礼品
小さめのホールケーキです。冷凍された状態で届きます。
解凍後も3〜5日持つので慌てずに食べられます。
ふるさと納税でポイントも貰おう!
楽天ふるさと納税でポイントもGET
ふるさと納税は、ものすごく簡略化して言えば「税金の前払いをする代わりに返礼品が貰える制度」ですが、さらにポイントを貰えるチャンスでもあります。
通常所得税や住民税を払うときにポイントを貰えることはありませんが、ふるさと納税を「楽天ふるさと納税」で行うことで「楽天ポイント」も貰うことができるのです。
しかも、ふるさと納税って高額なものが多いですから、毎月行われるお買い物マラソンで他のお買い物と合わせればポイントが何倍にもなります。
その際は、「楽天カード」を使うことでポイントの倍率も上がるので検討する価値ありだと思います。

我が家は楽天にお世話になりっぱなしです!
まとめ
実質負担2,000円でこれだけの返礼品が貰えるのですから、本当にお得な制度ですよね。
ふるさと納税を生活に役立つ満足度の高いものにするためには、今回紹介したような「いつものモノ・コトの代用品」として使うことをオススメします。
日用品(トイレットペーパーやティッシュなど)も返礼品としている地域もありますので、こちらもチェックしてみても良いかもしれませんね!

お読みいただきありがとうございました!
コメント